https://wzero3.iinaa.net/
W-ZERO3 短歌的活用術「モバイル日記459」
続・甲種第3類消防設備士資格試験体験記&Logicool G515キーボード購入
モバイル日記 前回の日記へ 次の日記へ
モバイル日記ホームへ
スポンサード リンク
2024年12月15日(日)〜
続・甲種第3類消防設備士資格試験体験記&Logicool G515キーボード購入
みなさん、楽しくモバイルライフを送ってらっしゃいますか〜〜(≧▽≦)
かく言う僕は、先月購入したGPD Win mini 2024の環境を構築(ホームページビルダーをインストールしたりとか)したり、ハッキング関係の入門書を読みながらGPD
Win mini 2024でハッキングの勉強をしたりと、ひさしぶりにUMPC三昧の日々を楽しく送っています(笑)
さてさて、そんな楽しい日々の中を、今日はひさしぶりに奈良県の天理大学まで、甲種第3類の消防設備士資格試験を受けに行ってきました。
甲種第3類を受けるのは今回で三度目(ということはすでに二度も落ちてます汗。。)
僕はすでに消防点検の部署からは実質は外れているのですが、人手の足りない時に助っ人に入ったり、故障や誤報の一時対応に走ったりすることもあるので、この甲種第3類もなんとしても取得しておきたいのです。
という訳で、今回は新端末のGPD Win mini 2024を連れて、試験会場の天理大学まで行ってきました( ^)o(^ )
試験会場の天理大学に到着。
他の類の消防設備士試験でも何度も来ているので、もうすっかりおなじみの場所です。
試験場案内板もおなじみ。
前々回、前回と、僕は筆記試験では合格点に達していたのですが、実技試験のほうで落ちています。
という訳で、今回は実技のほうに力を入れて勉強してきました。
前回の実技は、製図というより鑑別の延長的な予想外な問題ばかり出たのですが、今回の試験ではいかにも甲種第3類の実技!といった感じの製図問題が出題されました。
手ごたえとしては、おそらく合格できてるんじゃないかなあ〜〜といった感じですが、ぎりぎりで落ちている可能性もありそうなのでなんとも言えないところです( ̄▽ ̄;
一応、三回受験した僕の実感として、実技試験では鑑別をなめてはいけないと感じました。
実技では製図にばかり意識が行ってしまいますが、鑑別でどれだけ得点できるか(失点を防げるか)が合否を分けるカギになるような気がします。
まあ、試験後の天理の空は快晴だったので、合格してると信じて一か月後の合格発表を待つこととしましょう(笑)
合否はともかく、資格試験も無事終わったので、帰りに天理街道の「ラーメン軍団 歴史を刻め」さんに立ち寄って、ひさしぶりに二郎系のラーメンに挑んできました(≧▽≦)
今日はあまりお客さんはいないようで、、お店の前の順番待ちも一組のみ。
僕も十五分ほどで店内に入れたので、セルフのお水と割り箸を用意してラーメンが出てくるまで待機。
今回は二度目の来店ということで、ブタラーメン(小)の全マシに挑戦してみました( ^)o(^ )
全マシの注文だったためかかなり待たされました(後から店内に入った客のほうにどんどんラーメンが運ばれていく…)が、ようやく登場、こちらがブタラーメン(小)の全マシです!!
上品にあろうという気持ちなど欠片も持ち合わせていないようなこの見た目が素敵( ^)o(^ )
かなり待たされてお腹も空いていたおかげで、完食することが出来ました。
いや〜〜美味しかった。
資格試験も済ませて、ラーメン軍団で全マシも堪能した後は、地元近くの家電量販店に立ち寄って、GPD Win mini 2024用にゲーミングキーボードを購入してきました。
いや、せっかくゲーミングUMPCを購入したんだから、外付け?のキーボードもゲーミングタイプが欲しいなあと思ってしまったもので(笑)
今回購入したゲーミングキーボードはこれ、LogicoolのG515 LIGHTSPEED TKLです(≧▽≦)
前回の日記で、ゲーミングマウスLogicool G309を購入しましたが、キーボードのほうもさんざん悩んだ挙句、Logicool製のこのゲーミングキーボードを選択しました。
キー軸は、こちらもさんざん悩んでリニア(赤軸)を選択。
G515 LIGHTSPEED TKL御開帳。
G309マウスと同じく、パッケージの一部が説明書になっています。
このゲーミングキーボードもG309と同じくBluettoth接続が可能です。
G515 LIGHTSPEED TKL本体。
テンキーレスのすっきりとしたデザインです。
ネットなどではかっこいいとの評価が多いようですが、個人的にはデザインはそれほど好みじゃなかったりして(笑)
底面はこんな感じ。
スタンドは二段階式。
スタンド一段目を立てた状態。
二段目を立てた状態。
横から、スタンドなし状態。
スタンド一段目を立てた状態。
二段目を立てた状態。
本体上面には電源スイッチと充電用のType-Cポート。
充電用のType-Cポート。
電源スイッチ。
全面左上にはLIGHTSPEED無線通信、Bluetooth、ゲームモードの三つのボタン。
右上にはインジケータランプが二つ。
ゲーミングキーボードなのでキーが光ります(≧▽≦)
標準の設定では左から右に向かって、波打つようにライトの光が動いていきます。
う〜〜ん、たかまるぅ〜〜
キーボードのライトは「Fn」キーを押しながら…
「F8」キーを押すことでライトの明るさを変えることもできます。
「F8」キーの側面にライトマークが印字されているので、わかりやすいですね。
ただ、ライトを暗くすると省電力にはなりますが、キーの文字が見えづらくなるので、明るめで使ったほうがいいかも。
ライトの設定は、Logicoolのサイトから専用のソフトをダウンロードして変更することも可能なようですが、Bluetooth接続の場合は光のパターンは標準から変えられないようです(試していないので確証なしな情報ですが…)。
では、さっそくGPD Win mini 2024とペアリングさせてみましょう。
まず、GPD Win mini 2024の画面右下のバッテリーマークのあたりをクリックしてこのようなメニューを表示させ…
をクリックしてGPD Win mini 2024のBluetoothをON状態にします。
次に、ゲーミングキーボードG515 LIGHTSPEED TKLの左上のBluetoothボタンを押してペアリングモード(Bluetoothボタンのランプが点滅した状態)にします。
GPD Win mini 2024の画面右下にG515 LIGHTSPEED TKLが検出されるので…
「接続」をクリック。
表示されるPINをG515 LIGHTSPEED TKLのキーボードで入力して「Enter」キーを押して…
ペアリング完了です。
これでGPD Win mini 2024でG515 LIGHTSPEED TKが使えるようになりました。
ゲーミングマウスのG309と合わせて、自宅でのゲーミング環境の完成です(●´ω`●)
う〜〜ん、かっこいい〜〜
僕にとってははじめてのメカニカルキーボードですが、リニア軸を選んだこともあってそれほど打鍵音もなくて、でも打鍵感は気持ちよくてなかなかに素敵なキーボードのように思います。
まあ、少し重量もあって気軽に持ち歩けるものではないので、外出時に文章入力が必要な時はLogicool K380キーボードやM350マウスを使用するほうが便利かも知れませんが…
ではでは、十二月に入ってほんとに寒い日も増えてきましたので、みさなさんもコロナや風邪などにはくれぐれも気を付けて楽しいモバイルライフをお過ごしくださいね〜〜
今回もこの辺で♪
Amazon
AmazonでGPD Win min 2024を購入
楽天
モバイル日記 前回の日記へ 次の日記へ
モバイル日記ホームへ
W-ZERO3 短歌的活用術(トップページに戻る)
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2024 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)
スポンサード リンク
スポンサードリンク
【白ロム・機種変更】携帯電話の「売りたい」「買いたい」はムスビーで!
Amazon.co.jp - 通販
短歌入門部屋 万葉集入門